杉田エース

商品案内

溶融亜鉛鍍金について

溶融亜鉛めっきの『めっき』はもともと『鍍金』(‘ときん’または‘めっき’と呼ぶ)と書きます。古来日本では仏像などに金で彩色していましたが、その工法にも『鍍金』が使われていました。代表作としては725年に作られた奈良東大寺の大仏で銅像に金鍍金が施されています。

溶融亜鉛めっきは1742年にフランスの科学者P.J.Malouinに発表された後、工業化されたのは19世紀中ごろのヨーロッパが始まりです。

溶融亜鉛鍍金には『①保護皮膜作用』と2『②犠牲防食作用』という2つの特長があります。①保護皮膜作用は、亜鉛鍍金の表面の亜鉛酸化皮膜が空気や水を通しにくく安定した性質を持ち、鍍金皮膜を保護する。②犠牲防食作用は、亜鉛めっきにキズが発生した場合に素地の鉄が露出しても、キズ周辺の亜鉛が鉄より先に溶け出して電気化学的に保護するので鉄を腐食させない。

日本では1876年長崎官営造船所で亜鉛鍍金が導入されたのが初めと言われています。その後、130年以上の歴史がある防錆技術として現在も様々な場所で活用されています。

 

杉田エースではes-WOODのエス束の材質として使用されています。

商品の詳細は杉田エース総合カタログ2016 50ページをご覧下さい。

es束