交通信号設置記念日
明日、8月20日は「交通信号設置記念日」です。1931年のこの日、東京・銀座と京橋の交差点に日本初の3色灯式の自動交通信号機が設置されたことにちなんで制定されたそうです。
それまでの交通整理は警察官の手信号が中心だったため、画期的な出来事で、当時は信号の色が変わるたびにベルが鳴る仕組みの信号機でした。
ところで、日本では進行を示す緑色の信号を「青信号」と呼びますが、なぜ緑を青と呼ぶのでしょうか。
これは日本語の色彩感覚に由来します。古くは「青」が緑や灰色も含む広い意味で使われており、「青菜」や「青りんご」といった表現が今も残っているのもそのためです。
信号が導入された当時も「緑」より「青」が親しまれていたため、「青信号」という呼び名が定着しました。これに合わせて、信号機の緑色もやや青みがかっているとも言われています。信号の歴史には、文化や言葉の背景も色濃く反映されているのです。
杉田エースでは「カーブミラー」を取り扱っております。
反射率・対候性に優れたカーブミラーです。
杉田エース総合カタログ2025のp.1108に記載してあります。
杉田エースのECサイト「スギカウ」よりご購入いただけます。
上記の商品名をクリックするとスギカウのページにリンクします。