点字ブロック
1967年(昭和42年)3月18日、
 岡山県立岡山盲学校に近い国道250号の交差点周辺に
 世界で初めて「点字ブロック」が敷設されました。
 正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。
 「点字ブロック」は、1965年(昭和40年)に
 三宅精一氏が視覚に障害を持つ友人がきっかけで考案されたのものです。
 
 点字ブロックは、2種類あります。
 〇進行方向を示す
   誘導ブロック(線状ブロック)
 〇危険箇所や誘導対象施設等の位置を示す
   警告ブロック(点状ブロック)
 
 色は「黄色」が多いです。       
 これは「弱視者」の方が周囲の路面や床面の色と明度や輝度の差があり
 視認しやすいからです。
 なので、明るい色の路面や床面の場合、暗い色の「点字ブロック」
同系色の路面や床面であっても、輝度を大きく変えると判別できるようです。
視覚に障害者がある方に優しい街でありたいですね。
 
 杉田エースでは「視覚障害者用誘導用鋲」を取り扱っております。
 ♪商品の詳細は、エース総合カタログ2019 709~724ページをご覧ください♪
