災害時の備えとして・・・
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災から2年が経とうとしています。
それ以来、世間でも防災に対する関心が高まっております。
ホームセンター・スーパー・百貨店などでも防災グッズコーナーが設置され、缶詰などの非常食・防災頭巾・手動式充電ラジオ・懐中電灯・携帯トイレや、それらを詰め込んだ非常用持出し袋など様々な防災用品が出回るようになっております。
災害の備えとしてのグッズも大切ですが、忘れてならないのが火事です。
いざという時のために必要なものとして消火器も忘れてはなりません。

家庭用の消火器にABC式とかABC粉末とか
書かれているのをご存知でしょうか?
このABCとは、実は国の規格で、どのような火災に対応できるかを表しています。
Aは木材、紙、繊維などの普通火災、Bは灯油、ガソリンなどの油類の火災、Cは配電盤、コンセントなどの電気火災を表しているのです。
ABCと表記された消火器であれば、一般家庭での初期消火に関しては、
火災の種類を気にせずに使えるということになりますね。
杉田エースでは、このABC消火器を取り扱っております。
また、これらの消火器を収納しておくボックスも、壁に埋め込むタイプや床に置くタイプなど設置場所に応じたものを数多く取り揃えております。

♪商品の詳細は、エース総合カタログ2012 838~847ページをご覧ください。